園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム

成功

第262回 ビジネスでの成功は偶然か?(2)

Posted on 2017-11-09

以下、前回の続きです。

 

3.トリガーを引く瞬間の機会を増やす

トリガーを引くことは、何かを決断することです。決断することは、何かを二つに割ることで、捨てる選択をして状況を変える瞬間に相当します。

この瞬間は誰にでもあります。しかし、意思の弱い人は、この瞬間が来てもトリガーをひかないで、ビジネスが上手くいかないことに文句を言っているのみです。トリガーをひかないので状況を変えることにつながらない。成功のチャンスを掴む機会を逸することになるのです。

これを上手くできるようにするには、自分の時間やスケジュールにできるだけ余裕持つところから始めなければなりません。私自身も経営の過程でできるだけそのように努力していました。その時間を利用して、意図的に情報源を広め、ランダムに発生する事象を会社の目指す目標に照らして上手く取り込んでいくべく、「取る」「捨てる」機会を増やしていました。

 

4.これはと思うところに身を投げる

上記の機会をモノにするには、実行しないと反応が分からず、何も実現もしません。ここぞという時、あることに意図的に身を投げる、会社の全財産を一度にその場にかけるのはリスクが大きすぎるので、適正な範囲で全エネルギーをそこに注ぎこむことです。

その実践に全精神を集中して、一心不乱で仕事をする。世間がどう思おうと、自分が不要と思うことは捨て、一点にエネルギーを集中投下する。この覚悟をもってすれば、偶然の機会を成功裡に取り込める確率が高くなります。

 

5.想定外の連鎖反応を味方に利用する

全エネルギーを投入すると、その行動は予期せぬ結果の連鎖反応をひき起こします。自分がやりたい方向に順風なこと、逆風なことの双方の反応が出てきます。

その中から順風な特定のことを味方にすると、それからまた違う連鎖反応が出てくるはずです。これを繰り返していくうちに、思いもよらぬ偶然に遭遇する。洞察力の切り口がどんどん鍛えられ、新しい良い反応を取り込むことで偶然くる成功の糸口を掴む可能性が高まります。

 

6.自分の成功を他の人(社員)の成功に繋げるヴィジョンを持つ

想定外の連鎖のつながりを上手く味方に成功の糸口を掴めたとしても、その機会の独り占めでは、絶対に成功が長続きしません。単発的成功で終わり、継続的成長・発展につながりません。

同胞、同志のサポートが必要です。これが無いと、成功が継続しないからです。彼らからも共感を得られるヴィジョンを基に、全社レベルでの良好なチームワークの形成こそ、或る偶然を大きな継続的成功に繋げる最大の方法です。

このことは「企業風土の形成」と深くかかわってきますが、これについては他の機会に稿を改めます。

 

皆さま、是非ビジネスでの成功の糸口を掴まえてください。

 

第261回 ビジネスでの成功は偶然か?(1)

Posted on 2017-11-02

「どうやったらビジネスで成功するのでしょうか?」と質問を受けることがよくあります。

「洞察力と偶然の所産ではないでしょうか。」と、答えることにしています。

「但し、日常の行動や方法によって、成功の確率は高めることはできます。」と、付け加えることにしています。

 

将来の予測可能性

世の中の事象には大別するとコントロール可能なこと、不可能なことがあります。その中のコントロール可能な事象でも、それが本当に発生するかを予測することはほとんど不可能ではないでしょうか。

その証拠に、将来のビジネス環境の変化を予測して、それに基づいて論理的にビジネス展開をしても上手くいかないことが多い。というより成功の道を論理的に実証できれば誰でも成功するはずなのに、現実はそうなっていないことを見ても、冒頭の私の回答がほぼ的を射ているのではないでしょうか。

ビジネスで成功した人の話を書物で読むことがあります。論理的にはまとまっていても、私にはなんとなくしっくりこない。綺麗にまとまっているが後付けの印象が残り、その内容に疑問を感じながら読み終わることが多いのは、私だけでしょうか。

本当の成功要因は、その本での説明とは違うところにある。むしろ偶然との関りが強くあるのではないかと本の論理展開に疑問が湧くことが多いです。

 

組み合わせの所産

ほとんどの成功が、洞察する力と偶然の組み合わせの所産だと、私は思っています。洞察する力を背景として自分が興味を持つことにアンテナを張り巡らせていると、偶然そのアンテナがキャッチするものがある。これが成功を掴む入り口だと思います。次に実行の試行錯誤を重ねていく過程で偶然素晴らしいチャンスを見つける。これが成功につながる道ではないでしょうか。

そのためには、環境の変化などに関して最大限自己努力で勉強することが望ましい。私が経営戦略を論じる時にも「環境の変化」を捉えることの重要性を強調するのもこのことが背景にあります。

そうしないと、本人の洞察力が鋭利にならないからです。また、チャンスが偶然到来してもそれに気づかず、前髪を掴める確率が低くなるからです。

或ることに関心を持ち、その周辺に起きる何かの変化を徹底して勉強していけば、偶然到来する或る事象にピンと反応する。こういう行動と方法をとるビジネスマンが成功する確度が高いのではないでしょうか。

予測不可能な世界で如何にビジネスでの勝機をつかむか。

これまで述べた展開から、偶然起きる事象を取り込めるかがポイントなので、勝機を捉える論理的説明は非常に難しいことですが、私はその確率を高める行動について、次のように考えています。

 

勝機を掴む確率を高めるには

1.付き合う友人の幅や情報源の範囲を拡げておく

たまたまある会社に入社したが、そこで上司との関係が悪くなった。自分のやりたいことができない。よく発生することです。しかし、くよくよする必要はありません。会社以外に友人や上司に相当する人を見つけ、彼らとの交流を通じてどんどん自分の情報源を広め、自分のやりたいことの周辺を洗っておく。

情報の幅と範囲の広さが本人の洞察力を鋭敏にするのに一役買うことになってくると思います。特に、異分野の情報は意外にビジネス成功のヒントとなります。何故なら、新しい切り口を見つけ、何かと組み合わせることで成功につながるからです。このような人が起業した時、ビジネスの勝機をつかみやすい。

 

2.自分が本当にやりたいことをある程度心の中で整理しておく

情報源に接しても、その情報を取捨選択していくプロセスが必要となります。世の中に「物知り」のビジネスマンは沢山います。しかし、彼らの中からビジネスで成功した人を見つけるのは稀です。自分のやりたいことに照らして情報を選択し、それを組み合わせる準備が足りないからです。

注げるエネルギーの総量に限界があると感じる人は、自分が本当にやりたいことに限定したフィールドにエネルギーを投下したほうが、良い結果が生まれやすいはずです。このため自分のやりたいことに照らして心の中を整理しておいた方が、取捨選択が上手くいき、エネルギーロスが少なくなります。

 

第158回 人生を豊かに生きる

Posted on 2015-06-04

 新しい技術進歩の中で、私などの年齢層では人々の振る舞いに戸惑うことが最近多くなりました。常時スマホを離さない人が驚くほど多くなっています。電車の中を見回すと、車中の7割以上の人が乗車するとすぐにスマホを取り出して、何をするともなくそれを見ている光景が日常的になりました。

 どこかの大学の学長が新入学生への挨拶で、「スマホを捨てますか?それとも当大学の学生を捨てますか?」との主旨のことを述べたと報道で伝えられ、学生のスマホ利用に警鐘を鳴らすほどになっています。

 どうしてでしょう。そんなに情報が欲しいのでしょうか?それとも、そうしないと安心感が持てないからでしょうか。

 

知恵と直感力

 新しい情報に遭遇する喜びは分かります。他方、時間をこのように使って、これで自分の人生の豊かさを感じられるか、私には大いに疑問です。

 情報が入りすぎてこれを料理するのが大変だと感じます。本来人間は、自己の内なる知恵を働かせて、自ら考えて世の中の諸事象に的確に対処できる動物のはずです。しかも、この中にこそ本当に「生きている」と感じるカギがあるはずです。

 知恵と直観力です。この状態を味わうため、時には、スマホから離れて自然体になるのも必要ではないでしょうか。現代文明から離れて、自分の五感が働く環境に身をゆだねる経験も楽しいものです。

 私は、時々人里離れた山の中に入り、風の音、夏草の臭い、動物の啼き声、鳥のさえずりなどを肌で感じて、情報や技術の奴隷にならない努力をしています。スマホも利用しない、それらに気をそらされない、その中で普段見逃しているものを五感の力で探りあてる喜び、直観力や感性の豊かさに身をゆだねる生き方です。

 

金と権力と成功

 何故、そのような生き方が普通でなくなったのでしょうか?それは、成功イコール金と権力であるとの大方の考え方と関係しているように思います。

 このような考え方は、少なくとも今のアメリカや一部の国では一般的な考え方かもしれません。数十年前にアメリカで新自由主義派が台頭し権力を握り始めてから、この傾向が強くなりました。

 その結果、富めるものと貧しい者との格差が大きくなり、また、富める者は更に富を蓄積するために家族の犠牲を顧みず寝食を忘れて働きつめ、時には理性を忘れて賄賂の罠に嵌っても冨の蓄積に貪欲になる残念な行為を見ることになりました。これらの習慣や行為によるストレスや鬱は今や社会問題化していると言っても過言ではありません。

 上記の傾向に対して、私は人間の成功は、いかに誠実に生き、他の人からの信頼を得るかだと考えています。

 このことは別項で述べましたので詳細は省略しますが、アメリカ流の成功の考え方や生き方が本当に幸せなのかを、今こそ国民全体で真剣に考える良い時期かもしれません。

 新自由主義派の影響で、日本にも成功イコール金と権力であるとの考え方が浸食してきていますが、私は何とかこの傾向が極端になることだけは食い止めたいと考える一人です。

 

生き方

 個人が自ら、人生の生き方をもっと深く考え問い詰めてはどうでしょう。学校でもそのような教育を早い段階でやるべきです。

 先のこと、将来のことを心配するよりは、今生きていることの幸せに重点を置いて発想する習慣づけです。カネや権力は一時の物で、持続できません。それよりは、毎日、その時間、目の前のことを一生懸命に生きることに集中する方が幸せに近づくように思います。

 

施す

 自分で心が豊かになり幸せ感を抱く体験の一つは、施すことだと私は考えています。与えることで、自分の心が豊かになるように感じます。

 私自身、あるゴルフクラブの自主再建のために、今後の事業施策を立案ことなどにこれから努力をするつもりです。経営の健全化を図り、若い方々が、自分が関係するクラブに誇りを持ち、クラブライフをエンジョイできる環境を作るために、私のこれまでの経営経験の知恵を施せないかと勝手に考えています。この役目はまだ走り出したばかりですが、常に、何かを手に入れることのみ考えて、カネと権力を持つ経験がいかに心の豊かさから程遠いかを、これまで見聞・体験して知りました。これぞ生きるに値する方法かも知れません。

 

今を大切に

 この生き方は普通の生き方、すなわち、他の人の動向、氾濫する情報などに阻害されず、自分の内から湧く創造性を大事にできる生き方に通じると考えます。ストレスからの解放にもつながります。

 何か他のことに心の平安が乱されることなく、心の内面が平穏になり、心のスペースが広がる生き方だと思います。私は瞑想をしますが、静寂の中で心と仲良くできる心境を味わいます。ゾーンとまでは言いませんが、少なくとも心の安心感が抜群な状態です。また私は茶室の中での静寂が大好きです。自然の中に心が向き、創造力が豊かになるような感じを抱きます。

 先や将来のことのみ心配せず、今あることを良しとして、あるがままの状態を如何に充実させるかを念頭に置いた生き方に努力をしています。