園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム

わくわく元気

あなたは本当にアントレプレナーですか?

Posted on 2012-05-31

 最近、これから起業されようとする方々、最近起業された方々にお会いする機会が多くなりました。彼らとの接点で、一部の方に気になることがあります。残念ながらこれでは会社も社員も「わくわく元気」になれないのではないかと危惧します。

「たられば」でない起業家の覚悟と気魄

 「自分は起業するのだ」というアントレプレナー的な精神が欠如していることです。もちろん、起業を支援する側の姿勢にも大きな問題があると思います。

 しかし一部に、起業する本人がやたら頭でっかちの理論先行で、汗を流す姿勢があまりみられない人がいるのです。「会社が立上れば後は何とかなる」と、ベンチャーキャピタルなど人の資金をあてにしたがる傾向もみえます。

 一番重要な顧客開拓も、協力先や他人任せの「たられば」的な机上の計算ばかりです。マクロ経済の指標が連ねられた資料ばかりが目立ちます。その人に、必死になって会社を立ち上げようとするマインドが欠如しているのが気になるところです。

 また、ビジネスプランの中にきらびやかな横文字の単語が沢山出てきます。確かに美しい言葉です。しかし、これに酔いすぎてはいませんか。覚悟や気魄がない限り、本気で助けてくれる人は世の中に少ないと思いますが、本人は気づいていないのが残念です。

 特にアントレプレナーの時代には、きらびやかな言葉にも増して、このことを実現していく力、何があってもそれを克服できる力を飽くことなく蓄え、まずは社員の給与をキチッと払い福利厚生を充実した状態にするため、自らが汗を流してもらいたいのです。

貪欲なアントレプレナー的な気概の持ち主の例

 2012年2月、著名な指揮者、沼尻竜典氏のコンサートの後に行われた奥泉光氏(1994年、第110回芥川賞受賞者)との対談の中で、沼尻氏の「私はフリーターです。頼まれれば断らずどこへでも行きます。ただし、顧客に媚びることはしません。」という言葉が印象的でした。

 こんなに著名な演奏家でも自分の軸をブラさない範囲内で、貪欲なアントレプレナー的精神を持ち続けているのが印象的でした。顧客を大事にし、貪欲に顧客に対応し続けない限りおって顧客から見放され、自己のポジション・アップができなくなることを一番良くご存じではないかと感じ入りました。若い経営者は見習ってもらいたいくらいものです。小金を稼げるようになったからと調子にのらないように。

「農耕型企業風土」づくりで会社を中期的に成長させる選択

 本気でチャレンジしているアントレプレナー的な経営者を、なんとか指導していきたいとの私の思いで、「わくわく元気会」を発足させ活動を開始しました。また、経営者が早く会社を成長させ世の中で大きな存在意義を果たせるようになってもらいたいとの思いから、このコラムでも実際の場面に則して、経営者の心構えなどのヒント出しをすることで指導をしています。

 起業をした後、会社の成長・発展を実現するための経営ルートにはいろいろな道があると思います。それらの中で、自分の経営実体験を通じて、「農耕型企業風土」づくり(参、『これからの課長の仕事』、『これからの社長の仕事』)を通じて会社の中期的成長を図る経営ルートを、私は選択されるよう推奨しています。

 起業家の一番のサポーターは社員です。

 この社員とともに一致団結して会社の成長を目指していく方法です。経営者が自己の知識と知恵をもとに会社を運営できると最初は自信を持っていても、所詮そのエネルギーには限界がでてきます。少し会社の規模が大きくなると、突然いろいろな問題、課題が噴出してきますが、この時に会社の成長路線が揺るがないのは、最大のサポーターたる社員、一緒に汗を流して努力してきた社員の存在と彼らとの信頼関係があるからです。

 「農耕型企業風土」づくりを通じて企業を成長・発展させる「フォーミュラ」も、経営者と社員との信頼を築くための各種方策を本の中で明示しましたので、ご参照ください。

 まず、エンジンをいきなりふかすのでなく、助走運転のステップを踏むことを推奨しています。この間に何をするかです。起業家は自分の「夢」や方向性を具体的に示し、賛同を得て、まず社員と一緒に実績をつくることです。実績をつくるということは、顧客を持つことです。企業であれ個人であれ、優良な顧客を獲得するという実績をどうやって早く示せるかで、一緒に仕事をする社員の信頼度の大きさとベクトルの結集力が変わってきます。

 このように、「社員の幸せ」と「顧客の願望」を少しでも実現することを念頭に置いて、色々な施策をステップを踏んで打ち出すヒントを示唆しました。

 冒頭、「たられば」的な発想を戒めたのは、この理由からです。是非、真の意味でアントレプレナー的気迫と信念を持って経営してください。

 

就職にあたり学生は何故こんな会社の選び方をするのでしょうか?

Posted on 2012-05-24

 なぜ、彼らは大手や安定した会社をねらうのでしょうか?他の選択肢に魅力を見いだせないのでしょうか?

 右肩上がりの時代と団塊の世代の思考

 時代背景を少し考えていただきたいのです。

 特に、団塊の世代が育った高度成長の時代の発想と10年間以上経済が停滞気味の世の中で生きてきた今の学生の発想が違うのが当然であることを、特に、私も含めた団塊の世代の方々は理解することです。

 すなわち、私が学生から社会人になった時代は、あらゆることが右肩上がりに展開していました。住宅が新築で高層になり大きくなり、個人の部屋が持てるようになる。トイレが綺麗になる。家電製品が入り自動車も自宅に駐車される。家の前の道路が新しい舗装をされる。近くに図書館が整備されるなどなど。

 とりわけ、給料が毎年上がり、ほとんどの物の価格が右肩上がりで、よもや何かの価格、特に給料が下がるなどとは、よほどのことがない限り思考の中にありませんでした。

デフレの時代にもチャンスあり

 ところが、今はどうでしょうか?

 今、会社の中堅層は、物心ついて学生、社会人になってから、いろいろな場面で値段が下がる現象を日常的に体験してきているのではないでしょうか。デフレの時代がここ10年以上続いており、その渦中に身を置いているので、彼らの発想自体がデフレ環境の影響を受けているのかもしれません。こう考えると、彼らが可哀そうになります。

 しかし、希望を持ってほしいと思います。

 たとえ、彼らが15年~20年間の失われた時代を生きていたとしても、これをもっと長い100年単位のスパンで考えると、彼ら自身の今の挑戦が将来の日本の礎をつくることにつながります。「あなたも坂本竜馬になれる」と激励してやりたい思いです。

チャンスを活かせる魅力的な選択肢の提供

 今は小が大を飲む時代です。たとえ小さくとも、すばらしいアイデアを持った会社が沢山あります。

 規模は小さくとも、立派な考え方を持った経営者が世の中には沢山います。町工場で設備環境は見劣りがしても、挑戦ができ、自分の特技を活かすチャンスのある企業が沢山あります。他方、私利私欲を肥やすことを主眼に発想している経営者もいることは事実です。

 そういう中、自分の考えていることを実現できそうな企業に就職することを考えてはどうでしょう。「自分がこの会社を大きくしていこう」という発想を実現できる会社が沢山あります。世界に雄飛できる可能性を、あなたの変革力で実現させてください。

 そのような会社を選択肢の一つに考えては如何でしょうか。もちろん、企業風土や価値観が一致しているか、その企業が企業倫理や道徳を忘れてはいないかなどを見分けるべきです。自分で調べる以外に社内の人との接点を持つことで少しは見わけがつく部分もありますが、最後は、その会社の社長の考え方を直接聞くことです。

 2012年4月6日、Facebook友達の鈴木徹司氏が、彼の行政書士事務所で採用した新卒2人の入社時の写真をウォール上に掲載されていました。皆、緊張しながらも嬉しそうな顔をしていたのが印象的な一枚でした。

 「この日、大阪より一足遅れて東京にて入社式が開催されました。 新卒入社・中途入社あわせて7名の入社式です! 皆の真剣なまなざしやあたたかい笑顔が素敵ですよね!^^ 強力な新しいメンバーを仲間に、SGはさらなるステージへ突き進みます! みんな、頑張ろう!!」の書き込みに対して、私は、「何しろ新卒が入社するようになるということは、会社としての骨格ができてきていることの証明だと私は思います。」とコメントし激励しました。

魅力ある会社づくり

 実は、私が経営責任を負っていた会社でも、最初は優秀な新卒が入ってくれませんでした。新卒にも魅力のある会社にすべく社内改革に努力し、彼らに情報をどんどん発信していきました。ある程度の人数の優秀な新卒を採用できるようになってから会社のパワーがうんとつき、彼らが私の目指す企業風土づくりの担い手になってくれました。

 また、会社を「わくわく元気」にするためには新卒という人材の存在が不可欠でした。会社も成長しました。彼らもまた自己実現を目指して成長しました。

 就職するにあたって学生の皆さんには、会社の規模よりその企業に意気を感じるものがあるのか、挑戦できるか、価値観が自分の考え方に近いのかなどを考慮して欲しいのです。他方新卒が魅力を感じ、就職先の選択肢として選んでもらう為には、ここで紹介した鈴木氏をはじめ、経営者側の努力と責任が非常に重くなります。

 特に、魅力ある会社づくりをするということは、新卒という社員を幸せにするために、また、自分の会社が成長するため必要なことだと考えます。

 

園山征夫のビジネスコラム「折々の言葉」の開始にあたって

Posted on 2012-04-25

クリスタル置物 私は過去に、「孤高の男」と言われたことがありました。経営者として会社を成長させるにあたり、既存の組織体制、枠組み、考え方や、特定の声に媚を売ることなく正論を前向きに直言してきたからだと思います。

そのようなスタイルで経営し、結果として会社を大きく成長・発展させることができました。また、沢山の人材を育成することができ、彼らは今、それぞれのビジネス分野で大いに活躍してくれています。

コラムのスタートにあたり、最初にご紹介するこのクリスタルのアート作品は、以前私が経営責任を負っていた会社を最短で東証2部(後に1部)に上場したとき、その記念としてお世話になったCSKの創業者、故大川功会長に贈呈したものと同じもので、私の自宅に保存しているものです。裏側に「山超えて、次なる峰へ再び挑戦」と彫ってあり、これを目にするたびにその心境で社員と会社の成長・発展に挑戦していたことを思い起こします。

ビジネスコラム開始のきっかけ

私には、ビジネスマンと出会うチャンスが数多くあります。中には、経営やマネジメントに悩める優秀なビジネスマンや、起業を目指して一生懸命頑張っているのに、経営の「定石」を見落としていると見受けられる方が数多くいます。また、新しいことに挑戦し、次の時代を切り拓こうと日々悪戦苦闘している経営者層や社員にお会いすることもあります。

このような方々とお会いする機会が増えるにしたがって、「少しでも支援したい、皆さんにもっと『わくわく元気』になっていただく方法はないだろうか」という気持ちが生まれました。

ちょうどその頃です、偶然出会ったネットスクール株式会社の桑原社長、岩田専務、遠藤常務と対話する中で、私の考えに共感いただき、二冊の本を出版させていただきました。同時に「わくわく元気会」という「場」を提供することで、皆さんが「わくわく元気」になるよう少しは応援できていると感じています。

書籍の出版や「場」の提供に加え、皆さんが「わくわく元気」になれるよう支援するためにスタートするのが「園山征夫のビジネスコラム、『折々の言葉』」です。このコラムを通じてマネジメントや経営のヒントを皆さんにお伝えしていきたいと考えています。

折々の言葉

コラムで紹介する内容や考え方のコンセプトは、私の著書『これからの社長の仕事』や『これからの課長の仕事』(ネットスクール出版)に書いたことをベースとしています。すなわち、社員を物心両面で幸せにして、同時に会社も中・長期的に成長する「フォーミュラ(公式)」や「農耕型企業風土」づくりの「定石」を基軸に、単にコンサルティング的な視点ではなく、私の20年間の経営体験を踏まえ、その間に実際に発生した事象やその時に関係した人物をリアルに想定したテーマをもとにして展開していきます。

コラムの主要テーマは、経営やマネジメントについてですが、時には私の好きな樹木、草花、石、造形物などを添えながら「遊び」を持たせ、私自身「春夏秋冬 日々是新」の余裕を持った姿勢で、「わくわく元気」な気持ちで書き進めていきたいと思います。