園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム

文明

第175回 多極化時代の世界とアメリカの現状から学ぶこと(5)

Posted on 2015-10-08

前回の続きです。

 

日本の将来を考える

 他方、日本はどうなっているのでしょうか。ハンティントン氏の主張する8つの文明の中で、日本は今後どう変わっていくのでしょうか。アメリカの現状から学ぶ点がいくつかあると思います。

 

日本の現状に対する認識

日本では、

・高齢化が進んでいます。

・経済は、東京など一部の大都市中心で、ほとんどの地方が大変な状態です。

・所得格差も拡大し、以前より中間層が減ってきています。

・日本は、マクロ的には、ギリシャ以上にプライマリーバランスが悪化している財政赤字国です。

・国際政治の中で相対的位置づけが落ちてきています。

 

人口減少と高齢化

 まず、アメリカの現状と日本のそれとで一番違うのは、人口数の趨勢です。

 アメリカの人口は2004年に3.2億人で、世界で第3位です。今後も人口の増加傾向を示しています。増加分の43%がヒスパニック系という問題を抱えつつも、確実に総人口が増加しています。

 ところが、日本の総人口は、世界10位で1.3億人です。2050年には、1億人前後、2100年には6000万人を下回り1930年前後の人口になります。しかも、65歳以上が5%だったのが、33%となるとの試算があります。これは今の出生率から簡単に試算できる数字です。当然GDPも減少します。

 15才から64才までの生産人口は、今や8000万人を下回る状態です。人口と経済が減少に移行しつつある状態です。

 人口が減ること自体が絶対的に問題か否かは、国民の価値観や考え方により違う答えが出ると思います。

 しかし、ハンティントン氏の分類による日本の誇れる文明が今後も生き残るには、人口の絶対数は重要な意味あることではないでしょうか。人口と経済の成長率との関係は、過去に証明済みです。力をつけつつある他の文明の人口は増加こそすれ、減っていない現実があるのも事実です。

 

全世代を含めた家族全体を捉える視点で出生率を捉えること

 日本はアメリカと国の生成過程が違うため、移民政策には厳しい条件があるようです。この是非は別として、大量の移民で日本の人口減の歯止めをするのは、どうも現実的ではありません。

 だとすると、やはり結婚、出産、育児の過程で女性の負担をどう軽減するかの、国民的な合意を得た総合的な国家政策が不可欠だと考えます。出生率の低下が原因で、これに対する国家的施策です。

 この時、単に女性の平等を唱え、企業の幹部職の比率を男性と同率にする云々の、個別のテクニカルな議論より、出生率の低下の原因を食い止める抜本的で整合的な国家政策が必要ではないでしょうか。教育、住宅、税制等を含めた、国全体として取り組むべき国家戦略です。

 新聞報道などを読む限り、首都圏では保育施設の不足で待機児童が発生していること、「幼保一元化」が役所や法律のせいで進んでいないこと、児童手当が老齢福祉年金より低く抑えられていることなど、現行の制度はあまりにも個別・短絡的で、視点がずれています。

 高齢者に焦点をあてすぎ、家計や世代全体をふくめた家族の問題として捉える総合的な視点が余りにも不足しているのではないかと思います。

 元来日本人が重要視していた、おじいちゃん、おばあちゃんから孫までの家族全体に光を当て、その中で女性や出生率を考える視点こそが、人口問題を解決する基本ベースだと、私は考えています。

 そうでない限り馬に念仏で、個別政策が空回りするのみでこの問題は解決しません。人口政策の国家戦略欠如を問い質したいのです。

 

 

第171回 多極化時代の世界とアメリカの現状から学ぶこと(1)

Posted on 2015-09-10

 国際政治学者サミュエル・P・ハンティントン氏の『文明の衝突』が1996年に著わされ、二年後に日本で翻訳され広く読まれました。私もその翻訳内容に衝撃を受けた一人です。

 この政治学者は、冷戦後の文明間の衝突についてコソボ戦争などを分析し、これから世界で起きる紛争は、イデオロギーではなく、「文明の違い」に原因があると、述べていました。その主張を少割り引いて考えても、今の世界の不安定な情勢、アメリカの力の失墜の状況を考えてみると、彼の主張の本質を良く理解できます。

 

ブロック化

 私が高校生のころ、留学生としてアメリカにいた1960年―61年頃は冷戦時代でした。世界が民主主義国家、共産主義国家、第三世界のブロックに分かれていましたが、今は、西欧、中華、日本、ロシア正教会、イスラム、ヒンズー、ラテンアメリカ、アフリカの8つくらいの文明同士のブロックに分けられていると、先の本に記載されています。

 その中で西欧は傾向として衰えつつある文明で、政治的・経済的、軍事的影響力は低下しています。

 大半の西欧諸国では、人口の頭打ち、社会保障費の負担の増加により政府の巨大な債務が累増しており、経済成長率も鈍化し、国力が相対的に衰えてきている現象が出ています。

 他方、中華やイスラムの影響力が増して来ています。中華やイスラムの影響は、そのやり方や正当性は別にして、大きく増して来ています。20世紀末から221世紀初頭に入り、若年層が増えた一部のイスラム教国が、隣接の人口が少ない集団に軍事的な圧迫感を与えています。このため異文明間の接点における境界線での戦争が頻発しているのが現実です。

 文明の異なる国家やグループ間で紛争がおきると、政治的な背景も絡めて同じ文明、若しくは、政治的に近い他の国家が支援に回る傾向が強いので、紛争がエスカレートしやすくなってきています。東欧の一部や中央アジアで発生している諸紛争が、この現象です。人々がアイデンティーを求めて文明のブロックでまとまりやすいのです。この時、文明と宗教が入り交じり、宗教と短絡的に結びつく危険を孕み、状況が複雑な内容を呈してきています。

 

アメリカの一極支配の終わり

 文明同士のブロック化が進み、アメリカの一極支配の時代は終わりました。複雑な多極の時代に入りました。すなわち、EU、日本、中国インド、ロシア、アメリカがそれぞれの地域の極になり、諸国の力が分散し、もつれ合う奇妙なバランス状態が続いています。

 何故このようになってしまったのでしょうか。

 アメリカなどの中核国家の力が相対的に弱まったことが大きな原因ではないでしょうか。この背景などを理解するため、アメリカの状況を説明しながら日本が学ぶべきと思われることについて数回に渡りふれてみます。