園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム

折々の言葉 / 語り継ぐ経営

第210回 今、リーダーに求められている経営の視座(5)

Posted on 2016-07-14

前回の続きです。

 

一番重要な組織の風土改革

 会社の成長・発展のためには、まずリーダーと同様に社員全員が自分で考える習慣づけが必要です。

 処理型ではなく、考えるタイプです。中・長期的に会社を成長・発展させるには、社員の力がポイントだからです。いわゆる「人材力」です。

 このため仕事の意味、目的、価値を社員自ら問う訓練を奨励しています。仮に週単位でのマネジメント習慣がある会社では、「週間報告書(週報)」での本人の記載内容にコメントを返して、紙面でも社員が「考えること」を鍛えることにしています。

 効果は覿面で、1年くらいで相当よい考える習慣づけが出てきます。

 

現場が「考える」ことの具体例

「まず、適正に仕事をする」意味を皆で議論

 頑張っているのに、成果が出ない、あるいは、トラブルが多いのは「仕事の進め方」に原因があります。そこで、「まず、適性に仕事をする」意味を具体化することを薦めます。

 仕事のミスをなくすには、単なる「心掛け」ではなく科学的に仕事の進め方を捉える必要があるからです。私の言葉では、「まず、適性に仕事をする」こと(詳細は本に記載)を現場で議論し、「考える」、仕事のプロセスを適正に自己完結させるレベルにもっていくことです。

このポイントは、

・チームの仕事のゴールや目的をきちんと設定し、これを意識する。

・最終的なアウトプットイメージを明確に描き、チームの上司と部下の間でこれを共有する

・仕事のプロセス、手順を分解し書き出す。これで重要な手順を明確化する。次のプロセス、手順に進んでよいかを判断する判断基準をチームで決める。

・プロセス、手順毎に、正しい結果を導き出すために「必要なこと」を、チームでもれなくピックアップする。

・仕事の結果をチームで議論し改善策を書き残す。知見を共有化することです。

 これで全体最適な判断が出来、上司とのコミュニケーションも深まります。情報の共有が進むので会議が減ります。作り直しやミスが減り生産性が上がります。モチベーションが上がることにつながりますが、まさに、「まず、適性に仕事をする」意味をチーム全員で考え実行することにつながります。

 次に、社員の帰属意識、会社への関心を抱かせ、なんでも言える企業風土を持つ会社にすることです。この風土づくりの詳細は『これからの課長の仕事』、『これからの社長の仕事』に譲りますが、18の「定石」を踏んで経営することです。

リーダーに関わることを、一部をここに紹介すると、

・会社のビジョンと目指す方向性を共有する普段の努力をする、

・その方向性に向かって戦略を策定し、その意義を説き、社員とともに実践に移す、

・常に誠実に経営し、社員を大事にすることで、社員の帰属意識を醸成する、

・物事を事実・実態に即して捉え、課題を皆で解決し修正行動に移す、

・仕事の結果としての報酬の分配を事前に開示し、これを誠実に実行する

などなどです。

 なお、社員の研修目的のためにこの経営方法を詳しく知りたい方は、『礼節と誠実は最強のリーダーシップです。』(クロスメディア・パブリッシング)をご参照いただければ幸いです。

 社員の幸せを目指す経営をすることが、その企業の成長に如何に重要かが分かります。

Related Posts

 

Comment





Comment