折々の言葉
間違っていると私が考える人事をどう考えますか?
今回は、社員が「わくわく元気」になれないケースを紹介します。若い経営者諸君、他山の石として下さい。
人材たる社員の心のキズ
これはある会社で実際に発生した、又、発生していると聞いたことです。ある人事責任者の存在が関係する人事の影響についてです。外野からですが、何故会社がある一路をたどり元気がなくなっていくと皆が感じるかの一側面を、実例として見る感じです。
ある人が人事の責任者に就いてからというもの、その会社では人材の流出、特に優秀な若手人材の流出がすさまじいことは、兼ねてから耳にしていました。先日も、ある会合で会ったその会社の現役若手社員が、状況を次のように吐露していました。
「人件費を削減し短期的に利益を出すために打ち出したリストラ策はひどい結果でした。人事の責任者の好き嫌いで人事や評価をやっています。主要なポストには、その人の息のかかった人を配置するので、結局、その人事に不満な人が会社を去って行きます。しかも、残って会社を支えてほしいと思う人材は、将来展望の無さと情実人事に嫌気がさして先に去ってしまい、残っている人は、どちらかと言えば骨抜きにされた人だけです。その結果として、我々に負担がかかってきて残業ばかり、もう限界です。好き嫌いで人事をやっているようなこの会社の将来が不安です。私も近々辞めます」。
又、その人事責任者に対する競合各社の評判も同様のようで、競合各社にとって嬉しい限りとのことです。
人材こそ会社の財産という意識
この人事責任者は、一般論でいうと株主にとってはすこぶる都合のよい人かもしれませんが、これでは人材が財産である会社が全く人材無しの状態になり下がってしまいます。かつては、競合会社がこの会社の方策の一挙手一投足を気にしながら経営をしていたものでしたが、今では見る影もなしと、先述会合でお会いした皆さんが無念がっていました。
「その人事の責任者の保身のための好き嫌いと見える人事を何故会社が許し、社員を『おもちゃ』的に扱うことを黙認しているのか不思議なんです。『会社を駄目にしている』と皆が言うその人の存在に、何故株主は気がつかないのでしょうか、あるいは、あからさまに言えない他の事情があるのでしょうか」と、皆さん憤慨していました。
このことがもし事実だとしたら、内部で働く社員が可哀そうです。社員の心のキズが心配です。社会的に存在意義のあったその会社が人材という財産を棄損し、いとも簡単にある一途をたどるのを見るのは彼らにとって忍びがたいことでしょう。
嫌われる仕事をする社員の「やる気」をどう高めていますか?
「仕事に貴賤上下はない」と、いくら言っても、一般的に人が嫌う仕事があるものです。今は「3K」とか言われている仕事がありますが、私が経営を引き受けた当時の1990年頃は、そのような言葉を発する余裕があったかどうか記憶にありません。
それでも現実に下請け的な立場にある中小の企業では、一般的には人が嫌がる仕事に従事されている社員が多いのではないでしょうか。ほとんどの会社ではこれらの業務が収益源かもしれません。したがって、この人たちの「やる気」が問題です。
人が嫌がる仕事のモチベーション
私が関係していた会社の最初の頃の主要な収益ソースは、秘書代行業務や他の人が眠っている夜間帯の仕事でした。当時はこれらの業務からの収益比率が90%ぐらいだったと記憶しています。苦情が多い業務、夜間帯の業務という理由から誰もが喜んで引き受ける仕事ではありませんでした。
私は以後、意識的に会社のビジネスモデルの転換を図っていきましたが、これらの業務が会社の原点であるとの認識を常に持ち、何があっても、これらの業務は大事にしていきました。
当時この業務に携わっていた方々の顔が今も目に浮かびます。この社員たちが会社の屋台骨を支えてくれました。彼らと熱心に議論したことが、私のノートに記してあります。心から感謝しています。
秘書代行業務は、秘書を雇用しないでその機能の一部を電話で代行する仕事ですが、顧客との「言った、言わない」のトラブルが発生する業務でした。
当時は通話の録音機能も限定されていたため、手書きのメモを頼りに対応し「電話したのに何故つながらなかった、適切に対応してもらえなかったので大きな不動産取引が没になった。どうしてくれる。損害賠償だ。」などと、電話口でしつっこく責め立てられるようなこともある仕事で、これに嫌気がさして担当の社員がやめてしまう事態も発生していました。クレームの電話をした人の関係者が会社に押しかけてきたので、私自身も苦渋の対応したことを記憶しています。
また、夜間の仕事の例として損害保険会社の業務の代行として自動車事故の第一報受付業務などがありました。その時の事故状況を明確に把握・記載しておく必要があります。このような事故の発生は時間を問いません。事故直後の特別な心理状態にある中で、事故の正確な把握のためとはいえ夜間業務の対応者が投げかけた無用な言葉で、事故を起こした人の満足度は一気にさがりクレームにつながりかねません。
細心の注意を払ってもトラブルに発展する可能性を常に秘めています。電話口の向こうの人に「感性豊かな対応」をするのも結構難しい状況もあります。多少の時給のプラスをしても皆が嫌う仕事で、彼らのモチベーションの維持は大変でした。
仕事のやりがいを説く経営者の努力と社員のモラール
このような業務を担っている人々に対してどうモラールを高めるか。私は経営者として考え抜きました。そして「コミュニケーション・サービス」という新しいコンセプトを打ち出したのです。
これを基に仕事の社会的意義を説くことです。とにかく執念を持って説くことです。「皆さんの仕事はコミュニケーション・サービスを提供してエンドユーザーの顧客満足度を高めることです」と、「単なる『言った、言わない』の伝言ゲームでなく、ビジネス上のコミュニケーション機能を担っている非常に重要な仕事です」。
さらに、「一年365日、一日24時間ビジネスは眠りません。夜でも人が生活している以上、自動車事故は発生します。誰かがこの重要な仕事を引き受けなければなりません。夜間の予期せぬ事故に遭遇した人に『感性豊かな対応』をすることで、事故を起こした人に安心感を与えることは、社会的にかけがえのない重要な仕事です。できれば『良い対応をしてもらい安心しました』と顧客から感謝の言葉をいただけるように努力をしてください。」と、新しいコンセプトに絡めて彼らの仕事の社会的意義を説きました。
私が、時には幹部社員の塩森君や石田君が先生となって彼女ら、彼らに説きました。
心理学も含めてうんと勉強もしました。ちょうどこの頃米国で、顧客満足のマーケテイング上の意義についての議論が盛んになっていたので、書籍を買い込み知識を体系化し、現場視点で顧客満足の重要性を本当に真剣に説きました。また、同時に日本のマーケテイング業界にも顧客満足についてのメッセージを発信しつづけました。
コンセプトが浸透するにつれ、社員も自分の仕事の社会的意義を理解・納得し、自分の仕事が一段上の段に上ったと認識を持つようになりました。彼らの仕事に対する態度が変化したその瞬間を、私も一緒に体験したのです。
新しいコンセプトをもとに、人が嫌がる仕事をしている社員に社会的に意義ある仕事をしているプライドを植え付けることに成功したのです。
最近理解しがたいことがありませんか?
東京電力の要請
最近東京電力が、国家、すなわち我々の税金から1兆円ほどの資本補てん、10%の家庭用電力の値上げ要請、一部の原発の再稼働要請を出したと報じられました。理解しがたいとは思いませんか?もちろんまだ要求段階で、今後政府を含めて様々な検討が行われると思いますが、それにしても、福島の原発で事故が起きた原因究明や検証の結果すら公表されていない今の段階で「何故?」と思わずにはいられません。
私はある会社の経営を託され、一時上場をしていました。株主や金融機関からの資金をもとに必要な投資をし、将来の成長・発展のために全知全能を傾けて経営をしていました。会社に何かがあった時には、まず、株主が迷惑を被ります。金融機関の貸出金が影響を受けます。民間企業は何があっても国家や顧客に何かを要望することはできません。それにひきかえ国のインフラを預かる商売をしていること以外上場会社として全く差のない東京電力が、なぜ将来展望の具体的説明もなしに「フェアーでない」扱いを受けることを要求するのか理解に苦しみます。
株主や金融機関の責任はどうなったのでしょうか?民間企業である東京電力が生き残るために、顧客である国民が一方的に負担を負う、更には、際限なく拡大する国民の負担に誰が責任を負うのでしょうか。そこが分からないのに、顧客がその企業とつきあうことなど到底ありえません。
検察審査会の控訴
また、小沢一郎議員の今回の裁判に関して、彼の好き嫌いは別にして、検察審査会が第一審判決の控訴を申し立てたという報道は理解ができません。
検察審査会の制度の存在意義から考えても、何故、検察審査会に控訴権まで付与するのかまったく分かりません。本来検察審査会には、検察のやり方や検察が組織のいろいろな内部の事情から特別な案件について手心を加えることがないよう、国民の目で監視するという意味において存在意義があったはずです。
今回、裁判官は明確に無罪を言い渡しました。本件に関する、これまでの検察の対応やその判断に対して裁判官が明確にしたのが今回の無罪判決のはずです。従って、控訴云々は先述の検察審査会制度の存在意義からするとおかしいと思いませんか?
そんなことをすれば、特定の人物の冤罪を起こしかねません。司法制度を上手く利用して特定の政治家を抹殺したいと考えた時に、ある機関と結託するなど等この制度を利用する温床となりはしないでしょうか?
事実と証拠にもとづいた判断は、第一審の判決で明確になったと思うのは、私だけでしょうか?いろいろな報道や政府の発言を見るに、裁判とは全く離れて「なぜ小沢氏は有罪にならなかったのか?それがおかしい」と、魔女狩り的に言い続けているとしか思えません。大新聞の報道や社説の論評を見ると、このトーンが如実に出ているのも全く理解しがたいのです。判決の筋論からは関係がない話と思います。
あなたは本当にアントレプレナーですか?
最近、これから起業されようとする方々、最近起業された方々にお会いする機会が多くなりました。彼らとの接点で、一部の方に気になることがあります。残念ながらこれでは会社も社員も「わくわく元気」になれないのではないかと危惧します。
「たられば」でない起業家の覚悟と気魄
「自分は起業するのだ」というアントレプレナー的な精神が欠如していることです。もちろん、起業を支援する側の姿勢にも大きな問題があると思います。
しかし一部に、起業する本人がやたら頭でっかちの理論先行で、汗を流す姿勢があまりみられない人がいるのです。「会社が立上れば後は何とかなる」と、ベンチャーキャピタルなど人の資金をあてにしたがる傾向もみえます。
一番重要な顧客開拓も、協力先や他人任せの「たられば」的な机上の計算ばかりです。マクロ経済の指標が連ねられた資料ばかりが目立ちます。その人に、必死になって会社を立ち上げようとするマインドが欠如しているのが気になるところです。
また、ビジネスプランの中にきらびやかな横文字の単語が沢山出てきます。確かに美しい言葉です。しかし、これに酔いすぎてはいませんか。覚悟や気魄がない限り、本気で助けてくれる人は世の中に少ないと思いますが、本人は気づいていないのが残念です。
特にアントレプレナーの時代には、きらびやかな言葉にも増して、このことを実現していく力、何があってもそれを克服できる力を飽くことなく蓄え、まずは社員の給与をキチッと払い福利厚生を充実した状態にするため、自らが汗を流してもらいたいのです。
貪欲なアントレプレナー的な気概の持ち主の例
2012年2月、著名な指揮者、沼尻竜典氏のコンサートの後に行われた奥泉光氏(1994年、第110回芥川賞受賞者)との対談の中で、沼尻氏の「私はフリーターです。頼まれれば断らずどこへでも行きます。ただし、顧客に媚びることはしません。」という言葉が印象的でした。
こんなに著名な演奏家でも自分の軸をブラさない範囲内で、貪欲なアントレプレナー的精神を持ち続けているのが印象的でした。顧客を大事にし、貪欲に顧客に対応し続けない限りおって顧客から見放され、自己のポジション・アップができなくなることを一番良くご存じではないかと感じ入りました。若い経営者は見習ってもらいたいくらいものです。小金を稼げるようになったからと調子にのらないように。
「農耕型企業風土」づくりで会社を中期的に成長させる選択
本気でチャレンジしているアントレプレナー的な経営者を、なんとか指導していきたいとの私の思いで、「わくわく元気会」を発足させ活動を開始しました。また、経営者が早く会社を成長させ世の中で大きな存在意義を果たせるようになってもらいたいとの思いから、このコラムでも実際の場面に則して、経営者の心構えなどのヒント出しをすることで指導をしています。
起業をした後、会社の成長・発展を実現するための経営ルートにはいろいろな道があると思います。それらの中で、自分の経営実体験を通じて、「農耕型企業風土」づくり(参、『これからの課長の仕事』、『これからの社長の仕事』)を通じて会社の中期的成長を図る経営ルートを、私は選択されるよう推奨しています。
起業家の一番のサポーターは社員です。
この社員とともに一致団結して会社の成長を目指していく方法です。経営者が自己の知識と知恵をもとに会社を運営できると最初は自信を持っていても、所詮そのエネルギーには限界がでてきます。少し会社の規模が大きくなると、突然いろいろな問題、課題が噴出してきますが、この時に会社の成長路線が揺るがないのは、最大のサポーターたる社員、一緒に汗を流して努力してきた社員の存在と彼らとの信頼関係があるからです。
「農耕型企業風土」づくりを通じて企業を成長・発展させる「フォーミュラ」も、経営者と社員との信頼を築くための各種方策を本の中で明示しましたので、ご参照ください。
まず、エンジンをいきなりふかすのでなく、助走運転のステップを踏むことを推奨しています。この間に何をするかです。起業家は自分の「夢」や方向性を具体的に示し、賛同を得て、まず社員と一緒に実績をつくることです。実績をつくるということは、顧客を持つことです。企業であれ個人であれ、優良な顧客を獲得するという実績をどうやって早く示せるかで、一緒に仕事をする社員の信頼度の大きさとベクトルの結集力が変わってきます。
このように、「社員の幸せ」と「顧客の願望」を少しでも実現することを念頭に置いて、色々な施策をステップを踏んで打ち出すヒントを示唆しました。
冒頭、「たられば」的な発想を戒めたのは、この理由からです。是非、真の意味でアントレプレナー的気迫と信念を持って経営してください。
就職にあたり学生は何故こんな会社の選び方をするのでしょうか?
なぜ、彼らは大手や安定した会社をねらうのでしょうか?他の選択肢に魅力を見いだせないのでしょうか?
右肩上がりの時代と団塊の世代の思考
時代背景を少し考えていただきたいのです。
特に、団塊の世代が育った高度成長の時代の発想と10年間以上経済が停滞気味の世の中で生きてきた今の学生の発想が違うのが当然であることを、特に、私も含めた団塊の世代の方々は理解することです。
すなわち、私が学生から社会人になった時代は、あらゆることが右肩上がりに展開していました。住宅が新築で高層になり大きくなり、個人の部屋が持てるようになる。トイレが綺麗になる。家電製品が入り自動車も自宅に駐車される。家の前の道路が新しい舗装をされる。近くに図書館が整備されるなどなど。
とりわけ、給料が毎年上がり、ほとんどの物の価格が右肩上がりで、よもや何かの価格、特に給料が下がるなどとは、よほどのことがない限り思考の中にありませんでした。
デフレの時代にもチャンスあり
ところが、今はどうでしょうか?
今、会社の中堅層は、物心ついて学生、社会人になってから、いろいろな場面で値段が下がる現象を日常的に体験してきているのではないでしょうか。デフレの時代がここ10年以上続いており、その渦中に身を置いているので、彼らの発想自体がデフレ環境の影響を受けているのかもしれません。こう考えると、彼らが可哀そうになります。
しかし、希望を持ってほしいと思います。
たとえ、彼らが15年~20年間の失われた時代を生きていたとしても、これをもっと長い100年単位のスパンで考えると、彼ら自身の今の挑戦が将来の日本の礎をつくることにつながります。「あなたも坂本竜馬になれる」と激励してやりたい思いです。
チャンスを活かせる魅力的な選択肢の提供
今は小が大を飲む時代です。たとえ小さくとも、すばらしいアイデアを持った会社が沢山あります。
規模は小さくとも、立派な考え方を持った経営者が世の中には沢山います。町工場で設備環境は見劣りがしても、挑戦ができ、自分の特技を活かすチャンスのある企業が沢山あります。他方、私利私欲を肥やすことを主眼に発想している経営者もいることは事実です。
そういう中、自分の考えていることを実現できそうな企業に就職することを考えてはどうでしょう。「自分がこの会社を大きくしていこう」という発想を実現できる会社が沢山あります。世界に雄飛できる可能性を、あなたの変革力で実現させてください。
そのような会社を選択肢の一つに考えては如何でしょうか。もちろん、企業風土や価値観が一致しているか、その企業が企業倫理や道徳を忘れてはいないかなどを見分けるべきです。自分で調べる以外に社内の人との接点を持つことで少しは見わけがつく部分もありますが、最後は、その会社の社長の考え方を直接聞くことです。
2012年4月6日、Facebook友達の鈴木徹司氏が、彼の行政書士事務所で採用した新卒2人の入社時の写真をウォール上に掲載されていました。皆、緊張しながらも嬉しそうな顔をしていたのが印象的な一枚でした。
「この日、大阪より一足遅れて東京にて入社式が開催されました。 新卒入社・中途入社あわせて7名の入社式です! 皆の真剣なまなざしやあたたかい笑顔が素敵ですよね!^^ 強力な新しいメンバーを仲間に、SGはさらなるステージへ突き進みます! みんな、頑張ろう!!」の書き込みに対して、私は、「何しろ新卒が入社するようになるということは、会社としての骨格ができてきていることの証明だと私は思います。」とコメントし激励しました。
魅力ある会社づくり
実は、私が経営責任を負っていた会社でも、最初は優秀な新卒が入ってくれませんでした。新卒にも魅力のある会社にすべく社内改革に努力し、彼らに情報をどんどん発信していきました。ある程度の人数の優秀な新卒を採用できるようになってから会社のパワーがうんとつき、彼らが私の目指す企業風土づくりの担い手になってくれました。
また、会社を「わくわく元気」にするためには新卒という人材の存在が不可欠でした。会社も成長しました。彼らもまた自己実現を目指して成長しました。
就職するにあたって学生の皆さんには、会社の規模よりその企業に意気を感じるものがあるのか、挑戦できるか、価値観が自分の考え方に近いのかなどを考慮して欲しいのです。他方新卒が魅力を感じ、就職先の選択肢として選んでもらう為には、ここで紹介した鈴木氏をはじめ、経営者側の努力と責任が非常に重くなります。
特に、魅力ある会社づくりをするということは、新卒という社員を幸せにするために、また、自分の会社が成長するため必要なことだと考えます。




最近のコメント