園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム

本物

方丈記―今流の読み方(2)

Posted on 2012-12-13

すべてを等価で見る見方

 第二に私は、彼が伝統文化に僻み感を味わいながら、しかし、伝統にしがみつく朝廷・貴族と苦しんでいる一般人民をほとんど等価で見ていることにも注目しています。無常観がそうさせたのかもしれません。

 源氏物語の伝統を引き継ぎ、和歌などに代表される現実と遊離した伝統文化を必死にささえる宮廷や朝廷などの閉鎖的文化。驚きは、この伝統を哀れみの目で見ながらも為政者の被害に遭い今晩の飯に困る一般人民と全く等価に見ていることです。

 京都の伝統文化の息苦しさを味わわなくて済む一般人民の方に若干寄り添った見方をしながらも、両者をある種等価に見ざるを得なかったのか、世捨て人の見方が参考になります。

 今の時代、一生懸命に生きる姿勢の中で、一部諦めの境地からかすべてのことを斜めに構えて見る姿勢と比較して、良くも悪しくもすべてを等価で見る彼の見方も参考になります。

自由な境地と裸の自分

 第三に、自由な境地を活かして裸の自分を信ずる力強さが特徴的であることです。京都という世の中を捨てたからかどうかわかりませんが、ある種の居直り、開き直り的なところがあり、それが彼の強さになっているところが参考になります。

 彼は晩年、京都から鎌倉に上京して、時の将軍、藤原実朝に何度も会っていたと言われています。平安時代から、関東武士の新しい時代理念を持った鎌倉時代に時が移り、次の新しい時代に期待したのかもしれませんが、この鎌倉時代も和歌から刀の時代になっただけで、彼が期待したような時代ではなかったようです。彼は歴史が変遷しながら崩壊していく姿を見てしまいます。

 このことがあったからか、姿こそ僧侶の彼が方丈記の中に心のどこかで浮世の欲望を残しつつ、阿弥陀如来にも完全には期待していない姿を披瀝しています。ある種の開き直りにも見えますが自由な境地で、裸の自分を信ずる力強さを垣間見る感じがします。また、世捨て人とは言え世俗的なところも見え、なんとなく近寄ってみたくなる人物に見えませんか?

最後に凄みを持って一言

 でも鴨長明の人間としての凄さが伝わるのは、方丈記の最後の部分です。これはぜひ参考にしたいものです。

 「時に,建歴のふたとせ、やよひのつごもりごろ、桑門の蓮胤、外山の庵にて、これをしるす」と、バサッと終わってしまいます。桑門とは僧侶のことで蓮胤とは鴨長明の法名です。

 この終わり方に、彼の人間としての凄さが現れています。ほとんど無職の一生。でも知識人として時代の変わり目、伝統の怖さと庶民の抵抗の弱さを明確にわかっている。わかった上で時代に溺れて時代に流されている人々にひとこと言いたいという彼の心境なのだと、私はみます。

 この最後の一行で、全体を読んだ人に大きな沈黙が生まれます。晩年彼が住んだ方丈の四畳半の小さな庵の中で筆を取る彼の姿が見えてくる感じがします。

 追伸:2012年10月、頭の毛の一部が瑠璃色をしたゲラの一群が、目の前で地上に落ちた種子を啄む姿を見ながら山の中でこの本を読み直し、鴨長明の「方丈記」に新たな印象を持ちました。

 

方丈記―今流の読み方(1)

Posted on 2012-12-06

「ゆく河の流れは・・・」

 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく止まりたるためしなし。世の中にある人と住家と、またかくの如し。」で始まる方丈記は、現在の世の中にも非常に含蓄に富んだ内容を持った随筆だと思います。

 今の時代の生き方として参考になるところがあるかもしれませんので、私流の読み取り方をここに紹介します。ご存知、方丈記の紹介です。

四畳半の栖に住むにいたった鴨長明の人となり

 「方丈記」は平安時代の末期、800年前に鴨長明によって彼の晩年に書かれたものです。彼は中世の知識人とでもいえば良いでしょうか?歌人で神主の息子でした。筝、しちりき,笛、琵琶、琴など音楽も得意としていたようです。

 ところが福原遷都の2年前に父を亡くし、職もなく今流に言うと失業状態が一生のほとんどで続いた人のようで、当時かなり高い競争率であった神社の禰宜の職につこうと後鳥羽院の紹介をもらい就職活動をしたのですが、これも上手くいかなかったそうです。

 結局、彼は晩年に世を捨て僧侶となり、山の中の方丈(四畳半)の移動式でコンパクトに組立可能な小庵で隠遁生活をするようになりますが、今の時代と言わず当時にあっても少し想像を超えた居住状態の中でこの随筆を書いたといえるのではないでしょうか。

 方丈の庵を造るに至る経緯を次のように方丈記で記載しています。

 父方の祖母の家を引き継ぎ住んでいたが、これを持ちこたえられず30歳の時にその家を出て十分の一ぐらいの大きさの庵を造る。しかし、その庵は賀茂の河原付近にあり水害や盗賊回避のため引越し。40歳を過ぎた頃から自分の悪運を悟り、長明は元神主の家系なのに50歳でなんと僧侶に転向。

 出家して僧侶になる。家族もなし俸禄もなく大原山に小さな庵を作り5年住む。牛車2台でいつでも移動ができたぐらいの家財道具しかない身で、その後日野山に先ほど述べた移動式組立住宅の方丈(4.5畳)の庵を造ったと記載しています。多分バラックのような小屋ではなかったかと想像します。

 ご存知の通りこれが方丈記の題名の由来です。晩年、京から鎌倉を訪問した後、数年後この日野山の庵で方丈記を一気に書いたようです。かなり山の中ですが、春には藤の花を見、夏にはホトトギスを聞き、秋にはひぐらしの声を聞く。冬には雪を憐れむと書くほど、この草庵では風流な生活を送っていたようです。

厳しい時代背景の中で生きる人の気持ち

 「方丈記」の中で私が注目していることがあります。第一に、時代の変化に対する彼の観察眼の鋭さです。現場に密着して取材をする記者風の彼の観察眼から素晴らしい景色が浮かびます。

 23歳頃に大火災に遭い、25才頃には平重盛の治世下、世が乱れ、28歳の時に京都が竜巻に会い、29歳の時に大飢饉。世の中も京都から福原への遷都騒ぎ、33歳の時に京都に大地震が頻発、という平安時代末期の大変な時代に生きた人物です。

 皆様が生きてきた今の年代と比較してみでください。

 なんでこんなにと思うほど世の中が乱れています。自分が生きることが精いっぱいで、とても他人の不幸に対して救いの手を差し伸べられる余裕すらほとんどの人に無かったのではないかと思える無常観あふれる時代背景です。

 「方丈記」には、平安時代という400年続いたひとつの時代がガラガラと音を立てて崩壊していく様を目の当たりにし、また数々の天変地異などを経験した描写を通じてこの時代が象徴的に描かれています。個人は不安を横目で見ながらも、体制や歴史は本人と全く無関係に変な方向にどんどん動いていく様を彼自ら体で感じていることが読み取れます。まさに時代の変わり目を鋭く観察・描写しています。

 この描写を読んだ時、私にはここ10年間余のいわゆる「失われた時代」に育った最近の若者の残念な境遇や時代認識とダブって見えました

 彼らは物心ついた頃から物価が下がる、給料が下がる時代を生きてきました。時代そのものがデフレです。職がない、今日より明日が悪い、親の時代より時代がどんどん悪くなっていく、鴨長明が生きた時代は、今の時代背景の認識と共通なところがありそうです。自分を守ることすら大変な状態で、他人のことに対して主体的な責任を持ちたくても持てない、残念な時代に置かれた今の若者とダブリます。

 

今は、小が大より魅力的な時代ではないでしょうか?

Posted on 2012-10-04

 世の中には「中小企業」という分類がありますが、これは明らかに、会社の強さなどを規模のみで判断した分類ではないでしょうか。1960年代の高度成長時代ならいざしらず、既にこの分類は、マーケットの流れや企業の特性にそぐわないのではないでしょうか。

 むしろ「小さいこと」にこだわってこそ、会社の強みを発揮できる場合が多いのではないかと私は考えます。

個の主張の時代

今の時代背景を考えると、

①    日本の社会が段々成熟し、物理的にはほとんどの生活者が満たされています。あくまで物理的に、です。私の場合も今、本心で「買いたい」と思うものが少なくなりました。

②    都会砂漠の言葉に代表されるように、隣の人や家族との縁が疎になっている中で、日常の生活に何となく不安や不満を持っている人が多くいます。私が主宰する「わくわく元気会」のある分科会での議論の中でも、これに類似した指摘がありました。また、私の経営での体験でも、一部の社員にこのような認識があることを感じていました。

③    そんな中で、人々は個性を主張したがっています。個性を主張する「場」を欲しています。ソーシャルネットワーク(SNS)のツールを利用した主張も「場」で個性を表現したい傾向の表現かもしれません。私もSNSを利用していてそう感じます。個々人が表現や主張の「場」をこれまで以上に欲しているのです。

 こんな時代の中で、生活者は何を求め、何に魅力を感じているのでしょうか。私がかつて経営を預かっていた会社では顧客サービスを専門にやっていた関係上、肌感覚で以下の点が分かります。

何に魅力を感じますか?

①    物理的には満たされた中でも、これまでの量や数で満たされた現状は、何となく模造品の集合体に見え、皆がもっと、本物を欲しています。年代層により違いがあるとしても、ショッピングセンターで本物を探している顧客層が増えていると、ある流通業の役員をしている甲正彦君からも聞きました。

②    大公約数的な商品やサービスが多い中で、自分、即ち「個」に対応した商品特性の深さやサービス特性が如実にでてくるようなものを、皆が欲しています。

③    その商品やサービスを通じて、疎になった関係性(Relationshipを密にできるきっかけを、皆が欲しています。私も時々遭遇します。ハーレー・ダビッドソンの購入者が、集団で箱根の十国峠越えのツーリングを楽しんでいる「一行」に。関係性を持つ機会の一例です。「・・・クラブ」と名のつくサークル活動などへの参加を志向する人がふえている現象も、このことの表れかもしれません。

④    これらが満たされれば、多少高くても個性的で専門的な商品やサービスには、私など購入意欲が湧いてきます。ここでポイントは「これが満たされれば」ということを企業が本気で実現しているかです。

「本物の魅力」を示す

 この現実を踏まえると、会社の規模は例え小さくても「強さ」を発揮するにはどうすれば良いのでしょうか。

 第一に、「本物」をつくることです。「本物のサービス」を提供することです。「本物」を見つけるには、いろいろな商品群から引き算をして、残った商品にこだわることです。他の商品群には一切見向きもせず、その商品にこだわりつづけることです。PCやスマホ等向けの動画の企画・製作にこだわり顧客を増やし続けている会社もあります。

 第二に、生活者との人間関係性をつくれる仕掛けにすることです。コミュニティーの仲間として、人と人との関係性をつくることです。その中でも、まず今の顧客を大事にすることです。先述、ハーレー・ダビッドソンの例をだしましたが、このようなコミュニティーに、会社が多少のサポートをしながら今の顧客を大切にすれば、その人たちの「口コミ」パワーの効果が期待できることになるかもしれません。

 第三に、そのような顧客に常にメッセージを発信して、その人にのみ役立つ最新の情報を提供し、「あなただけ」を、「いかに個別に大事にしているか」を示す仕掛けをつくることです。「何が欲しいかが分からない」顧客がなかにはいるかもしれません。そのような顧客に対しては、彼らが欲しいものを探す方向に上手く導くような行為も望まれます。これを実現する為には、私が主張する自社の商品のサービス導線全体のデザイニング(他の稿に譲る)が不可欠です。